Profile

教員プロフィール

名前


 

 
藤原 幸一 / Koichi FUJIWARA

あいさつ


世間には人工知能(AI)という言葉が溢れています.第三次AIブームとも呼ばれていますが,現代のAIは,大量の正解データを機械に学習させることで,学習に用いていない未知データを識別するというフレームワークを採用しています.これは大量の正解データが低コストで得られることを前提としています.たとえば,インターネットには猫の画像が沢山ありますが,多くの人がブログやSNSのハッシュタグでこの画像は「猫」であると正解ラベルを付与しています.このような正解ラベルが付与されたデータをインターネットから大量に収集して機械に学習させれば,機械が画像の中から猫を自動的に探してくれるようになります.これは「集合知」と呼ばれるもので,大量のデータを学習させることで将来的にAIの性能は人間を超越し,多くの人の仕事を奪うと騒がれています.これは本当でしょうか?
 
ビッグデータの研究はすでにレッドオーシャンです.AI業界は大量のデータと高速な計算機,優秀なエンジニアを沢山抱えているところが,必然的に勝てるようになっています.すなわち,AI業界はすでに装置産業であり資本力の勝負といえるでしょう.これまで,人にも設備にも潤沢な資金を投資してこなかった本邦は,もはやビッグデータ領域においてGAFAやOpenAIに追いつくことはできません.

スモールデータの世界は違います.スモールデータとは,たとえばある装置の故障データなどデータの発生自体が稀だったり,疾患についての臨床データなど倫理的な理由で収集するのが困難なデータのことを指します.さらにスモールデータでは,限られた専門家でないとデータの解釈が困難な場合が多く,ラベル付けも高コストであったりします,異常脳波を正確にラベリングするのは,判読医や専門技師でないと務まりません,したがって,スモールデータを対象とする研究においては,データをクリーニングしフォーマットを揃え解析可能なデータセットを構築すること自体にも,大きな価値があります.スモールデータ解析においては,データの背後にある因果関係や物理,生理学についての知識,さまざまなケーススタディ,専門家の持っているノウハウ・暗黙知などを積極的にモデリングに取り込む必要があります.そしてそのような知識は少数の専門家が作っていることを考慮すると,スモールデータの分野ではAIの性能は人間を越えることができず,高々,少数の専門家の性能を近似するのが限界であることがわかります.

このようなスモールデータ解析は,理論研究の立場からするとad hocでシステマティックでないように感じられるかも知れません.しかし現実の複雑な問題の解決には,理論だけでは対処できず試行錯誤を含みます.その試行錯誤の過程においてスモールデータ解析に関してのノウハウが蓄積され,さまざまなドメインの知識とともに,そのノウハウは体系化されるでしょう.したがって.スモールデータの研究には,まだまだブルーオーシャンが拡がっているのです!

我々の研究室では,てんかんや睡眠障害,脳卒中,熱中症などの疾患を対象に,多くの病院,研究機関と連携して臨床データを収集しています.北は北海道から南は沖縄まで,診療科を跨いで日本各地に構築した病院,専門医とのネットワークこそが我々の最大の財産です.それでも不足するデータは,自分たちで動物実験や被験者実験を行ってデータを収集し,その解析を通じて医療AIや医療機器の開発を行っています.さらにこれらのデータ解析によって,さまざまな疾患の機序の解明など,基礎医学・生理学への貢献を目指しています.
 
スモールデータを解析するための方法論の確立や,新たな機械学習アルゴリズムの開発も実施しています.具体的には,不均衡データ解析アルゴリズムや異常検知アルゴリズム,異常診断手法についての開発も実施しています.
 
さらに,オールジャパンでの医療機器開発の実現を目指して,学会活動やAMEDを通じて,工学・情報系の研究者と臨床を結びつける活動を推進しています.

経歴


2004年  3月 京都大学工学部工業化学科卒業
2006年  3月 京都大学大学院工学研究科化学工学専攻修士課程修了
2006年  4月 トヨタ自動車株式会社入社
2007年  4月 京都大学大学院工学研究科化学工学専攻・博士後期課程進学
2008年  4月 JSPS特別研究員・DC2
2009年  3月 京都大学博士(工学)取得
2009年  4月 JSPS特別研究員・PD
2009年10月 豪州Curtin 大学・客員研究員
2010年  4月 NTT持ち株会社コミュニケーション科学基礎研究所
2012年  7月 京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻・助教
2018年10月 JSTさきがけ研究員(社会システム)(〜2022年3月)
2018年11月 名古屋大学大学院工学研究科物質プロセス工学専攻・准教授
2022年  7月    AMED医療機器等研究成果展開事業(チャレンジタイプ)・プログラムオフィサー
2024年  1月    IEC/TC62国際エキスパート
2024年  4月    AMED医療機器等研究成果展開事業(チャレンジタイプ・開発実践タイプ)・プログラムオフィサー

研究分野


機械学習・統計・医用工学・てんかん学・睡眠医学・プロセスシステム工学

2023年度担当講義


線形代数学I(学部)・システム制御(学部)・プログラミング演習(学部)・先進プロセス情報工学(大学院/英語講義)・AI-MAILs 講義(医学部)

業績一覧


  1. T. Kikusui, M. Yagisawa, K. Koyama, Y. Shishikura, K. Fujiwara, K Kume, K. Nomoto, M. Nagasawa: Beacon-based sleep-wake monitoring in dogs, The Journal of Veterinary Medical Science, https://doi.org/10.1292/jvms.23-0472 (2024)
  2. K. Fujiwara, H. Iwamoto, K. Hori, M. Manabu: Driver Drowsiness Detection Using R-R Interval of Electrocardiogram and Self-Attention Autoencoder, IEEE Transactions on Intelligent Vehicles,9(1),2956 - 2965 (2024)
  3. K. Ota, K. Fujiwara, T. Hiraoka: Frustration Control during Driving Using Auditory False Heart Rate Feedback for Road Rage Prevention, Transportation Research Part F: Psychology and Behaviour, 101, 375-386 (2024)
  4. W. Zhang, W. Cheng, K. Fujiwara, R. Evans, C. Zhu: Predictive Modeling for Hospital Readmissions for Patients with Heart Disease: An updated review from 2012-2023, IEEE Journal of Biomedical and Health Informatics, DOI: 10.1109/JBHI.2023.3349353 (2024)
  5. T. Nakanishi, T. Tsuji, Y. Sento, H. Hashimoto, K. Fujiwara, K. Sobue: Association between post-induction hypotension and postoperative mortality: A single-center retrospective cohort study, Canadian Journal of Anesthesia, 71, 343–352 (2024)
  6. K. Fujiwara, K. Ota, S. Saeda T. Yamakawa, T. Kubo, A. Yamamoto, Y. Maruno, M. Kano: Heat Illness Detection with Heart Rate Variability Analysis and Anomaly Detection Algorithm, Biomedical Signal Processing and Control, 87, part A, 105520 (2023)
  7. A. Joudaki, J. Takeda, A. Masuda, R. Ode, K. Fujiwara, K. Ohno: FexSplice: a LightGBM-based model for predicting the splicing effect of a single nucleotide variant affecting the first nucleotide G of an exon, Gene, 14(9), 1765 (2023)
  8. R. Ode, K. Fujiwara, M. Miyajima, T. Yamakawa, M. Kano, K. Jin, N. Nakasato, Y. Sawai, T. Hoshida, M. Iwasaki, Y. Murata, S. Watanabe, Y. Watanabe, Y. Suzuki, M. Inaji, N. Kunii, S. Oshino, H. M. Khoo, H. Kishima, T. Maehara: Development of an epileptic seizure prediction algorithm using R–R intervals with self-attentive autoencoder, Artificial Life and Robotics, 28, 403–409 (2023)
  9. T. Nakanishi, S. Sakamoto, M. Yoshimura, K. Fujiwara, T. Toriumi: Learning curve of i-gel insertion in novices: a prospective observational study with cumulative sum analysis, Scientific Reports, 13, 7121 (2023)
  10. *S. Ogawa, K. Fujiwara, M. Kano: Auditory Feedback of False Heart Rate for Video Game Experience Improvement, IEEE Transactions on Affective Computing, 14(1), 487 - 497 (2023)
  11. T. Saito, K. Fujiwara: Causal Analysis of Nitrogen Oxides Emissions Process in Coal-Fired Power Plant with LiNGAM, Frontiers in Analytical Science, https://doi.org/10.3389/frans.2023.1045324 (2023)
  12. Y. Uchida, K. Fujiwara, T. Saito, T. Osaka: Causal Plot: Causal-based Fault Diagnosis Method based on Causal Analysis, Processes, 10(11), 2269 (2022)
  13. K. Fujiwara, Y. Goto, Y. Sumi, M. Kano, H. Kadotani: Sleep-EEG-based Parameters for Discriminating Fatigue and Sleepiness, Frontiers in Sleep, https://doi.org/10.3389/frsle.2022.975415 (2022)
  14. A. Noguchi, T. Takano, K. Fujiwara, M. Miyajim, T. Yamakawa: Interactive system for optimal position selection of a patch-type R–R interval telemeter, Artificial Life and Robotics, https://doi.org/10.1007/s10015-022-00815-1 (2022)
  15. S. Saeda, K. Fujiwara, T. Kinoshita, Y. Sumi, M. Matsuo, H. Kadotani, K. Yamaki and T. Kawashima: Effects of Pleasant Sound on Overnight Sleep Condition; A Crossover Randomized Study, Frontiers in Sleep, https://doi.org/10.3389/frsle.2022.986333 (2022)
  16. M. Suzuki, T. Nakamura, M. Hirayama, M. Ueda, M. Hatanaka, Y. Harada, M. Nakatochi, D. Nakatsubo, S. Maesawa, K. Fujiwara, M. Katsuno: Wearable Sensor Device-based Detection of Decreased Heart Rate Variability in Parkinson's Disease, Journal of Neural Transmission, 129, 1299–1306 (2022)
  17. *T. Uchida, K. Fujiwara, K. Nishioji, M. Kobayashi, M. Kano, Y. Itoh, H. Kadotani: Medical Checkup Data Analysis Method Based on LiNGAM and Its Application to Nonalcoholic Fatty Liver Disease, Artificial Intelligence In Medicine, 128, 102310 (2022)
  18. *A. Iwasaki, K. Fujiwara, C. Nakayama, Y. Sumi, M. Kano, T. Nagamoto, K. Iseki, H. Namakura, H. Kadotani: Validation of R-R interval and neural network-based sleep apnea screening method with large clinical polysomnography dataset, Clinical Neurophysiology, 139, 80-89 (2022)
  19. *S. Nagata, K. Fujiwara, K. Kuga, H. Ozaki: Prediction of GABA Receptor Antagonist-Induced Convulsion in Cynomolgus Monkeys by combining Machine Learning and Heart Rate Variability Analysis, Journal of Pharmacological and Toxicological Methods, 112, 107127 (2021)
  20. T. Ibe, K. Fujiwara, T. Hiraoka, E. Abe, T. Yamakawa: Development of Game-like System using Active Behavior Input for Wakefulness Keeping Support in Driving, IEEE Transactions on Intelligent Vehicles,6 (2), 323 - 332 (2021)
  21. *K. Fujiwara, S. Miyatani, A. Goda, M. Miyajima, T. Sasano, M. Kano: Autoencoder-based Extrasystole Detection and Modification on RRI data for Precise Heart Rate Variability Analysis, Sensors,21(9), 3235 (2021)
  22. T. Hamasaki, T. Yamakawa, K. Fujiwara, H. Harashima, K. Nakamura, Y. Ikuta, T. Yamamoto. Y. Hasegawa, T. Takezaki, A. Mukasa: Sympathetic hyperactivity, hypertension, and tachycardia induced by stimulation of the ponto-medullary junction in humans, Clinical Neurophysiology, 132(6), 1264-1273 (2021)
  23. *Y. Goto, K. Fujiwara, Y. Sumi, M. Matsuo, M. Kano and Hiroshi Kadotani: Work habit-related sleep debt; insights from factor identification analysis of actigraphy data, Frontiers in Public Health, 10, 630640 (2021)
  24. *A. Iwasaki, C. Nakayama, K. Fujiwara, Y. Sumi, M. Matsuo, M. Kano, H. Kadotani: Screening of sleep apnea based on heart rate variability and long short-term memory, Sleep and Breathing, 25, pages1821–1829 (2021)
  25. Y. Sumi, C. Nakayama, H. Kadotani, M. Matsuo, Y. Ozeki, T. Kinoshita, Y. Goto, M. Kano, T. Yamakawa, M. Ohira, K. Ogawa, K. Fujiwara: Resting heart rate variability is associated with subsequent orthostatic hypotension: comparison between healthy older people and patients with rapid eye movement sleep behavior disorder, Frontiers in Neurology, 11, 567984 (2020)
  26. *T. Abe, K. Fujiwara, T. Inoue, T. Kubo, T. Yamakawa, S. Nomura, M. Suzuki, and M. Kano: Optimal Design of Neuroprotective Focal Brain Cooling Device Using Surrogate Model Approach, IEEE Transactions on Medical Robotics and Bionics, 2(4), 681 - 691 (2020)
  27. T. Yamakawa, M. Miyajima, K. Fujiwara, M. Kano, Y. Suzuki, Y. Watanabe, S. Watanabe, T. Hoshida, M. Inaji, T. Maehara: Wearable Epileptic Seizure Prediction System with Machine-Learning-Based Anomaly Detection of Heart Rate Variability, Sensors, 20(14), 3987 (2020)
  28. M. Murayama, M. Nagasawa, M. katayama, K. Ikeda, T. Kubo, T. Yamakawa, K. Fujiwara, T. Kikusui: Trial of evaluation of emotions using heart rate variability in free moving dogs, Japanese Journal of Animal Psychology, https://doi.org/10.2502/janip.70.1.1 (2020)
  29. *K. Fujiwara, Y. Huang, K. Hori, K. Nishioji, M. Kobayashi, M. Kamaguchi, M. Kano: Over-and Under-Sampling Approach for Extremely Imbalanced and Small Minority Data Problem in Health Record Analysis, Frontiers in Public Health, 78, 178 (2020)
  30. X. Zhang, T. Wada, K. Fujiwara, M. Kano: Regression and independence based variable importance measure, Computers and Chemical Engineering, 135 (6), 106757 (2020)
  31. *T. Kinoshita, K. Fujiwara, M. Kano, K. Ogawa, Y. Sumi, M. Matsuo, H. Kadotani: Sleep Spindle Detection using RUSBoost and Synchrosqueezed Wavelet Transform, IEEE Transactions on Neural Systems & Rehabilitation Engineering, 28 (2), 390-398 (2020)
  32. *C. Nakayama, K. Fujiwara, Y. Sumi, M. Matsuo, M. Kano and H. Kadotani: Obstructive sleep apnea screening by heart rate variability-based apnea/normal respiration discriminant model, Physiological Measurement, 40 (12), 125001 (2019)
  33. M. Katayama, T. Kubo, T. Yamakawa, K. Fujiwara, K. Nomoto, K. Ikeda, K. Mogi, M. Nagasawa and T. Kikusui: Emotional Contagion From Humans to Dogs Is Facilitated by Duration of Ownership, Frontiers in Psychology, 10, 1678 https://doi.org/10.3389/fpsyg.2019.01678 (2019)
  34. *K. Fujiwara, E. Abe, K. Kamata, C. Nakayama, Y. Suzuki, T. Yamakawa, T. Hiraoka, M. Kano, Y. Sumi, F. Masuda, M. Matsuo, H. Kadotani: Heart Rate Variability-based Driver Drowsiness Detection and its Validation with EEG, IEEE Transactions on Biomedical Engineering, 66(6), 1769-1778 (2019)
  35. *K. Hata, K. Fujiwara, T. Inoue, T. Abe, T. Kubo, T. Yamakawa, S. Nomura, H. Imoto, M. Suzuki, M. Kano, Epileptic Seizure Suppression by Focal Brain Cooling with Recirculating Coolant Cooling System: Modeling and Simulation, IEEE Transactions on Neural Systems & Rehabilitation Engineering, 27(2), 162-171 (2019)
  36. *K. Kamata, K. Fujiwara, T. Kinoshita, M. Kano: Missing RRI Interpolation Algorithm based on Locally Weighted Partial Least Squares for Precise Heart Rate Variability Analysis, Sensors 18(11), 3870 (2018)
  37. T. Hamasaki, M. Morioka, K. Fujiwara, C. Nakayama, M. Harada, K. Sakata, Y. Hasegawa, T. Yamakawa, K. Yamada: A. Mukasa: Is hemifacial spasm affected by changes in the heart rate? - A study using heart rate variability analysis, Clinical Neurophysiology, 129(10), 2205-2214 (2018)
  38. *T. Kodama, K. Kamata, *K. Fujiwara, M. Kano, T. Yamakawa, I. Yuki. Y. Murayama: Schemic stroke detection by analyzing heart rate variability in rat middle cerebral artery occlusion model, IEEE Transactions on Neural Systems & Rehabilitation Engineering, 26(6), 1152-1160, (2018)
  39. *K. Fujiwara and M. Kano: Nearest Correlation-Based Input Variable Weighting for Soft-sensor Design, Frontiers in Chemistry, 6(171), doi:10.3389/fchem.2018.00171 (2018)
  40. 伊部達郎,平岡敏洋,阿部恵里花,藤原幸一,山川俊貴: 運転中の能動的行為によるドライバの覚醒維持効果と運転安全性,自動車技術会論文集,48(2), 463-469 (2017)
  41. M. Matsuo, F. Masuda, Y. Sumi, M. Takahashi, N. Yamada, M. H. Ohira, K. Fujiwara, T. Kanemura and H. Kadotani: Comparisons of Portable Sleep Monitors of Different Modalities: Potential as Naturalistic Sleep Recorders, Frontiers in Neurology, 7(110), doi: 10.3389/fneur.2016.00110 (2016)
  42. *K. Fujiwara, M. Miyajima, T. Yamakawa, E. Abe, Y. Suzuki, Y. Sawada, M. Kano, T. Maehara, K. Ohta, T. Sasai-Sakuma, T. Sasano, M. Matsuura, and E. Matsushima: Epileptic Seizure Prediction Based on Multivariate Statistical Process Control of Heart Rate Variability Features, IEEE Transactions on Biomedical Engineering, 63(6), 1321-1332 (2016)
  43. T. Kanemura, H. Kadotani, M. Matsuo, F. Masuda, K. Fujiwara , M. Ohira and N. Yamada: Evaluation of a Portable Two-channel Electroencephalogram Monitoring System to Analyze Sleep Stages, Journal of Oral and Sleep Medicine, 2(2), 101-108 (2016)
  44. *E. Abe, K. Fujiwara, T. Hiraoka, T. Yamakawa and M. Kano: Development of Drowsiness Detection Method by Integrating Heart Rate Variability Analysis and Multivariate Statistical Process Control, SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, 9(1), 10-17 (2016)
  45. *K. Fujiwara and M. Kano: Efficient Input Variable Selection for Soft-senor Design based on Nearest Correlation Spectral Clustering and Group Lasso, ISA Transactions, 58(9), 367-369 (2015)
  46. T. Miyano, K. Fujiwara, M. Kano, H. Tanabe, H. Nakagawa, T. Watanabe and H. Minami: Efficient wavenumber selection based on spectral fluctuation dividing and correlation-based clustering for calibration modeling, Chemometrics and Intelligent Laboratory Systems, 148(15), 85-94 (2015)
  47. H. Chigira, A. Maeda, M. Kobayashi, K. Fujiwara, T. Hiraoka, A. Tanaka, T. Tanaka: A Study on Heart Rate Monitoring in Daily Life by Using a Surface-Type Sensor, SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, 8(1), 74-78 (2015)
  48. M. Kano and K. Fujiwara: Virtual Sensing Technology in Process Industries: Trends and Challenges Revealed by Recent Industrial Applications, Journal of Chemical Engineering of Japan, 46(1), 1-17 (2013)
  49. *K. Fujiwara, H. Sawada and M. Kano: Input Variable Selection for PLS Modeling Using Nearest Correlation Spectral Clustering, Chemometrics and Intelligent Laboratory Systems, 118(15), 109-119 (2012)
  50. K. Fujiwara, M. Kano and S. Hasebe: Development of Correlation-Based Pattern Recognition Algorithm and Adaptive Soft-Sensor Design, Control Engineering Practice, 20(4), 371-378 (2012)
  51. K. Fujiwara, M. Kano and S. Hasebe: Correlation-based Spectral Clustering for Flexible Process Monitoring, Journal of Process Control, 21(10), 1438-1448 (2011)
  52. K. Fujiwara, M. Kano, and S. Hasebe: Development of Correlation-based Clustering Method and Its Application to Software Sensing, Chemometrics and Intelligent Laboratory Systems, 101(2), 130-138 (2010)
  53. K. Fujiwara, M. Kano and S. Hasebe: Soft-Sensor Development using Correlation-Based Just-In-Time modeling, AIChE Journal, 55(7), 1754-1765 (2009)
  54. 藤原幸一, 加納学, 長谷部伸治:相関型Just-In-Timeモデリングによるソフトセンサの設計, 計測自動制御学会論文集, 44(4), 317-324 (2008)
  55. 藤原幸一, 加納学, 長谷部伸治, 大野弘:ウェーブレット解析を用いたバッチプロセス操作プロファイルの最適化, 計測自動制御学会論文集, 42(10), 1143-1149 (2006)
  56. 藤原幸一, 加納学, 長谷部伸治, 大野弘: 運転データに基づく階層型品質改善システムの開発-品質制御のための操作変数選択, 計測自動制御学会論文集, 42(8), 909-915 (2006)
  57. 加納学, 藤原幸一, 長谷部伸治, 大野弘: 運転データに基づく品質改善のための定性的品質情報の定量化, 計測自動制御学会論文集, 42, 902/908 (2006)

*括弧内は責任著者論文

  1. Saeda, K. Fujiwara, Y. Sumi, H. Kadotani: Heart rate variability-based Model for estimating the severity of orthostatic hypotension in patients with REM sleep behavior disorder, IEEE EMBC 2024, Orland, FL, Jul 15-19 (2024)
  2. Suzui, J. Natsume, T. Saito, K. Fujiwara: Long-short term memory autoencoder using delta with beta bands of EEG enables highly accurate prediction of seizure outcome in Infantile Epileptic Spasms Syndrome of unknown etiology, IEEE EMBC 2024, Orland, FL, Jul 15-19 (2024)
  3. Tahashi, R. Ode, K. Fujiwara, J. Takeda, K. Ohno: Detection of pre-mRNA involved in abnormal splicing using Graph Neural Network and Nearest Correlation Method, IEEE EMBC 2024, Orland, FL, Jul 15-19 (2024)
  4. K. Katayama, K. Yamamoto, K. Fujiwara, Adaptive Soft Sensor for Sudden Changes in Process characteristics based on Transfer Learning, ESCAPE34-PSE24, Florence, Italy, Jun 2 to Jun 6 (2024)
  5. Saito, K. Fujiwara, R. Suzui, J. Natsume, The power spectrum in lower frequency bands during fast oscillations predicts the long-term prognosis in West syndrome, AES 2023, Orland, FL, Dec 1-5 (2023)
  6. S. Date, Y. Sumi, K. Fujiwara, M. Imai, K. Ogawa, H. Kadotani: Beta band functional connectivity increases prior to dream enactment behavior in patients with idiopathic/isolated REM sleep behavior disorder, World Sleep 2023, Rio de Janeiro, Brazil, Oct 20-25 (2023)
  7. S. Saeda, K. Fujiwara, T. Yamakawa, Y. Sumi, H. Kadotani: Logistic Regression Model for Orthostatic Hypotension Detection in REM sleep behavior disorder Using Heart Rate Variability, World Sleep 2023, Rio de Janeiro, Brazil, Oct 20-25 (2023)
  8. T. Nakanishi, K. Fujiwara, K. Sobue: Prediction model of postoperative pain exacerbation using an intravenous patient-controlled analgesia device and a wearable electrocardiogram sensor, IEEE EMBC 2023, Sydney, Juy 24-17 (2023)
  9. Y. Uchida, K. Fujiwara, T. Saito, T. Osaka: Process Fault Diagnosis Method Based on MSPC and LiNGAM and its Application to Tennessee Eastman Process, IFAC IMS 2022, Tel-Aviv, Israel, Mar. 28-30  (2022)
  10. N. Inatsu, A. Noguchi, K. Ota, K. Fujiwara, T. Kubo, T. Yamakawa, Preliminary study using autoencoder for early detection of heat illness from heart rate variability obtained with wearable device, APSIPA ASC 2021 (Tokyo & Hybrid), Dec. 14 – 17 (2021)
  11. K. Iwamoto, K. Hori, Fujiwara, M. Kano: Real-Driving-Implementable Drowsy Driving Detection Method Using Heart Rate Variability Based on Long Short-Term Memory and Autoencoder, IFAC BMS 2021, Ghent, Belgium, Sept. 19-22 (2021)
  12. C. Garcia, T. Kubo, C. L. Chang, M. Hisada, T. Bando, M. Kato, M. Mori, K. Takenaka, T. Yamakawa, K. Fujiwara, K. Ikeda: Evaluating Mental State of Drivers in Automated Driving Using Heart Rate Variability towards Feasible Request-to-Intervene, IEEE SMC, Virtual (Toronto, Canada), Oct. 11-14 (2020)
  13. A. Iwasaki, C. Nakaysma, K. Fujiwara, Y. Sumi, M. Matsuo, M. Kano, H. Kadotani: Development of a Sleep Apnea Detection Algorithm  Using Long Short-Term Memory and Heart Rate Variability, IEEE EMBC 2019, Jul 23-27, Berlin (2019)
  1. T. Uchida, K. Fujiwara, T. Inoue, Y. Maruta, M. Kano, and M. Suzuki: Analysis of VNS Effect on EEG Connectivity with Granger Causality and Graph Theory, APSIPA ASC 2018, Nov. 12-15 (2018)
  2. S. Miyatani, K. Fujiwara, and M. Kano: Deniosing Autoencoder-based Modification of RRI data with Premature Ventricular Contraction for Precise Heart Rate Variability Analysis, IEEE EMBC, Jul 17-21, Hawaii (2018)
  3. K. Hata, T. Abe, T. Inoue, K. Fujiwara, T. Kubo, T. Yamakawa, S. Nomura, H. Imoto, M. Suzuki, and M. Kano: CFD-Based Design of Focal Brain Cooling System for Suppressing Epileptic Seizures, PSE World Congress, Jul 1-5, San Diego (2018)
  4. S. Ogawa, K. Fujiwara, E. Abe, T. Yamakawa, and M. Kano: Design of False Heart Rate Feedback System for Improving Game Experience, IEEE ICCE2018, Jan. 12-14, Las Vegas (2018)
  5. R. Sato, K. Fujiwara, M. Tani,J. Mori, J. Ise, K. Harada, and M. Kano: Causal Analysis based onNon-time-series Kernel Granger Causality in a Steelmaking Process, IEEE ASCC2017, Dec.17-20,Gold Coast (2017)
  6. T. Kodama, K. Kamata, K. Fujiwara, M. Kano, T. Yamakawa, I. Yuki, Y. Murayama: A New Infarction Detection Method Based on Heart Rate Variability in Rat Middle Cerebral Artery Occlusion Model, IEEE EMBC2017, Jul. 10-15, Jeju, Korea (2017)
  7. K. Hata, K. Fujiwara, M. Kano, T. Inoue, S. Nomura, H. Imoto, M. Suzuki: Design of Focal Brain Cooling System for Suppressing Epileptic Seizures, IEEE EMBC2017, July. 10-15, Jeju, Korea (2017)
  8. K. Fujiwara, and M. Kano: Development of Correlation-based Process Characteristics Visualization Method and Its Application to Fault Detection, IEEE ICCA2017, Jul. 3-5, Ohrid, Macedonia (2017)
  9. K. Kamata, K. Fujiwara, T. Yamakawa, and M. Kano: Missing RRI interpolation for HRV analysis using Locally-Weighted Partial Least Squares Regression, IEEE EMBC 2016, Aug. 16-20,Orlando, FL (2016)
  10. K. Hata, K. Fujiwara, M. Kano, T. Inoue, S. Nomura, H. Imoto, and M. Suzuki: CFD-based Design of Focal Brain Cooling Device for Preventing Epileptic Seizures, PSE Asia 2016, Jul. 25-27, Tokyo (2016)
  11. Y. Satoyama, K. Fujiwara, and M. Kano: Variable Elimination-based Fault Identification, PSE Asia 2016, Jul. 25-27, Tokyo (2016)
  12. Y. Satoyama, K. Fujiwara, and M. Kano: Variable Elimination-Based Contribution for Accurate Fault Identification, DYCOPS-CAB 2016, Jun. 6-8, Norway (2016)
  13. E. Abe, H. Chigira, K. Fujiwara, T. Yamakawa, and M. Kano: Development of Photoplethysmogram Sensor-embedded Video Game Controller, IEEE ICCE 2016, Jan. 8-11, Las Vegas (2016)
  14. K. Kamata, K. Fujiwara, T. Kodama, M. Kano, T. Yamakawa, N. Kobayashi, and F. Shimizu: Development of Stroke Detection Method by Heart Rate Variability Analysis and Support Vector Machine, APSIPA ASC 2015, Dec. 17-19, Hong Kong (2015)
  15. E. Abe, K. Fujiwara, H. Chigira, T. Yamakawa, K. Kano: Heart Rate Monitoring by Pulse Sensor Embedded Game Controller, APSIPA ASC 2015, Dec. 17-19, Hong Kong (2015)
  16. T. Yamakawa, R. Kinishita, K. Fujiwara, M. Kano, M. Miyajima, T. Sakata, Y. Ueda: Accuracy Comparison of Two Microcontroller-embedded R-wave Detection Methods for Heart-rate Variability Analysis, APSIPA ASC 2015, Dec. 17-19, Hong Kong (2015)
  17. H. Chigira, T. Hori, K. Fujiwara, T. Hiraoka and T. Tanaka: Heart rate monitoring on steering wheel using surface type sensor, ITS World Congress 2015, Bordeaux, France, Oct. 5-9 (2015)
  18. C. Nakayama, K. Fujiwara, M. Matsuo, M. Kano, and H. Kodotani: Development of sleep apnea syndrome screening method by using heart rate variability analysis and support vector machine, IEEE EMBC2015, Aug. 25-19, Milan, Italy (2015)
  19. T. Uchimaru, K. Hazama, K. Fujiwara and M.Kano: Correlation-based Group-wise Selection of Input Variables for PLS Regression and Its Applications to Chemical Processes, SICE Annual Conference 2015, Hangzhou, China, Jul. 28-30 (2015)
  20. T. Uchimaru, K. Hazama, K. Fujiwara and M. Kano: Nearest Correlation Louvain Method for Fast and Good Selection of Input Variables of Statistical Model, ADCHEM 2015, Jun 7-10, Whistler, Canada (2015)
  21. K. Fujiwara and M. Kano: Calibration Model Design based on Weighted Nearest Correlation Spectral Clustering, ASCC2015, May 31-Jun. 3, Kota Kinabalu, Malaysia (2015)
  22. T. Uchimaru, K. Hazama, K. Fujiwara and M. Kano: Efficient Wavenumber Selection Based on Nearest Correlation Louvain Method for NIR Calibration Modeling, ASCC2015, May 31-Jun. 3, Kota Kinabalu, Malaysia (2015)
  23. K. Fujiwara, E. Abe, Y. Suzuki, M. Miyajima, T. Yamakawa, M. Kano, T. Maehara, K. Ohta and T. Sasano: Epileptic Seizure Monitoring by One-Class Support Vector Machine, APSIPA ASC 2014, Dec. 9-12, Siem Reap, Cambodia (2014)
  24. E. Abe, K. Fujiwara, T. Hiraoka, T. Yamakawa, and M. Kano: Development of Drowsy Driving Accident Prediction by Heart Rate Variability Analysis, APSIPA ASC 2014, Dec. 9-12, Siem Reap, Cambodia (2014)
  25. T. Yamakawa, K. Fujiwara, M. Miyajima, E. Abe, M. Kano, and Y. Ueda: Real-Time Heart Rate Variability Monitoring Employing a Wearable Telemeter and a Smartphone, APSIPA ASC 2014, Dec. 9-12, Siem Reap, Cambodia (2014)
  26. H. Hashimoto, K. Fujiwara, S. Yoko, M. Miyajima, T. Yamakawa, M. Kano, T. Maehara, K. Ohta, T. Sasano, M. Matsuura, E. Matsushima: Epileptic Seizure Monitoring by Using Multivariate Statistical Process Control, CAB2013, Mumbai, India, Dec 15-17 (2013)
  27. T. Yamakawa, K. Fujiwara, M. Kano, M. Miyajima, Y. Suzuki, T. Maehara, K. Ohta, T. Sasano, M. Matsuura, E. Matsushima: Development of a Wearable HRV Telemetry System to Be Operated by Non-Experts in Daily Life, APSIPA ASC 2013, Kaohsiung, Taiwan, Oct 29-Nov 1 (2013)
  28. H. Hashimoto, K. Fujiwara, S. Yoko, M. Miyajima, T. Yamakawa, M. Kano, T. Maehara, K. Ohta, T. Sasano, M. Matsuura, E. Matsushima: Heart Rate Variability Features for Epilepsy Seizure Prediction, APSIPA ASC 2013, Kaohsiung, Taiwan, Oct 29-Nov 1 (2013)
  29. K. Fujiwara and M. Kano: Efficient Input Variable Selection for Calibration Model Design, ASCC2013, Istanbul, Turkey, Jun 23-26 (2013)
  30. K. Fujiwara and M. Kano: Input Variable Selection based on the Correlation-based Variable Clustering, IFPAC2013, Baltimore, Maryland, Jan 22-25 (2013)
  31. K. Fujiwara, M. Kano, and S. Hasebe: Correlation-based Spectral Clustering for Flexible Soft-Sensor Design, DYCOPS 2010, Leuven, Belgium, July 5-7 (2010)
  32. K. Fujiwara, M. Kano, and S. Hasebe: Development and Application of a New Spectral Clustering Algorithm, AIChE Annual Meeting, Nashville, US, Nov. 8-13 (2009)
  33. K. Fujiwara, M. Kano, and S. Hasebe: Development of Correlation-Based Pattern Recognition and Its Application to Adaptive Soft-Sensor Design, ICROS-SICE International Joint Conference 2009, Fukuoka, Japan, August 18-21 (2009)
  34. K. Fujiwara, M. Kano and S. Hasebe: Correlation-Based Pattern Recognition and Its Application to Adaptive Soft-Sensor Design, ADCHEM 2009, Istanbul, Turkey, July 12-15 (2009)
  35. K. Fujiwara, Y. Mukai, M. Kano and S. Hasebe: Development of a New Pattern Recognition Method and Its Application to Just-In-Time Modeling, AIChE Annual Meeting, paper688b, Philadelphia, PA, Nov. 16-21 (2008)
  36. K. Fujiwara, M. Kano and S. Hasebe: Soft-sensor design for time-varying processes through correlation-based Just-In-Time modeling, FOCAPO 2008 , Boston, Massachusetts June 29-July 2 (2008)
  37. K. Fujiwara, M. Kano and S. Hasebe: Correlation-based Just-In-Time modeling for soft-sensor design, ESCAPE18, Lyon, France, June 1-4 (2008)
  38. Y. Mukai, K. Tasaka, K. Fujiwara, M. Kano and S. Hasebe: Batch Process Modeling and Optimization through Wavelet Coefficient Regression, PSE Asia 2007, Xi’an, China, Aug. 15-18 (2007)
  39. M. Kano, K. Fujiwara, S. Hasebe and H. Ohno: Modeling and Optimization of Batch Process through Wavelet Analysis and Multivariate Analysis, DYCOPS 8, Cancun, Mexico, June 6-8 (2007)
  40. M. Kano, K. Fujiwara, S. Hasebe and H. Ohno: Modeling and Optimization of Batch Process Operation through Wavelet Analysis and Multivariate Analysis, AIChE2006 Annual Meeting, San Francisco, CA, Nov. 13-17 (2006)
  41. M. Kano, K. Fujiwara, S. Hasebe, and H. Ohno:Operation Profile Optimization for Batch Process through Wavelet Analysis and Multivariate Analysis, SICE-ICASE International Joint Conference 2006, Oct. 18-21, Busan, Korea (2006)
  42. K. Fujiwara, M. Kano, S. Lee, S. Hasebe, and H. Ohno: Hierarchical Control and Monitoring System for Product Quality Improvement, PSE Asia 2005, Seoul, Korea, Aug. 17-19 (2005)
  43. M. Kano, K. Fujiwara, S. Hasebe, and H. Ohno: Product Quality Improvement Using Multivariate Data Analysis, the 16th IFAC World Congress, Prague, Czech Republic, Jul. 3-8 (2005)
  44. M. Kano, K. Fujiwara, S. Hasebe, and H. Ohno: Data-Driven Approach for Product Quality/Yield Improvement: How to Specify Target of Qualitative Quality Variables, AIChE Annual Meeting, Austin, TX, Nov. 7-12 (2004)
  45. M. Kano, K. Fujiwara, S. Hasebe, and H. Ohno: Data-Driven Approach for Product Quality/Yield Improvement: How to Specify Target of Qualitative Quality Variables, the 10th APPChE, Kitakyushu, Japan, Oct. 17-21 (2004)
  46. M. Kano, K. Fujiwara, S. Hasebe, and H. Ohno: Data-Driven Quality Improvement Handling Qualitative Variables, DYCOPS 7, Cambridge, July 5-7 (2004)

全て査読あり

  1. 藤原幸一,川治徹真:ウェアラブルセンサと心拍変動解析による心房細動スクリーニングAIシステム,週間医学のあゆみ,289(1),70-75,2024年4月6日号
  2. K. Fujiwara: Editorial: Data science and digital service delivery in healthcare, Frontiers in Computer Science, https://doi.org/10.3389/fcomp.2022.1079583 (2023)
  3. 藤原 幸一, 宮島 美穂, 山川 俊貴:心拍変動解析を用いたてんかん発作予知AIの開発,臨床神経生理学 50(2), 58-63 (2022)
  1. 宮島美穂,藤原幸一,山川俊貴:てんかんの発作検知•発作予知を目指した最近の研究動向,小児内科 53(10), 1623-1629
  2. 藤原幸一, 藤田卓仙, 山川俊貴, 久保孝富, 日永田智絵, 桐山瑶子, 川島浩誉, 川治徹真, 野田隼人, 田畑淳:埋込サイボーグ技術の社会実装に係る技術・ 社会的課題,人工知能 36(6) 674-68 (2021)
  3. 藤原幸一:心拍変動からてんかん発作を予知するAIをつくる,日経バイオテク連載「ヘルスケアにAIは貢献できるか」(2020)
  4. 藤原幸一: ヘルスモニタリングのための心拍変動解析, システム/制御/情報, 61(9) 381-386 (2017)
  5. 藤原幸一, 宮島美穂, 鈴木陽子, 山川俊貴, 加納学: 多変量統計的プロセス管理と心拍変動解析を用いたてんかん発作予知技術の開発, 計測と制御, 56(7), 526-529 (2017)
  6. 金子弘昌, 金尚弘, 藤原幸一: ソフトセンサー構築支援ツールの開発, 化学工学, 80(12) 773-775, (2016)
  7. 藤原幸一: 10年後の看 -ウェアラブデバイスが拓くヘルスモニタサービス-, 化学工学, 80(2), 91-95 (2016)
特願2024-069495

中西俊之,藤原幸一:換気困難予測装置、換気困難予測方法、及びプログラム

特願2023-184458

中西俊之,藤原幸一:予測モデル生成装置、予測装置、予測モデル生成方法、予測方法及びプログラム

特願2023-119252

滝川正晃,藤原幸一,角田柊二:スチームポップの発生を予測するためのプログラム

特願2023-110489

滝川正晃,藤原幸一,角田柊二:焼灼巣の大きさを示すデータを出力するためのプログラム

特願2022-169896

藤原幸一,尾崎紀夫,岩本邦弘,宮田聖子,角田 柊二:分類システム

PCT/JP2023/012844

藤原幸一,永田祥也:不整脈重症度分類装置

特願2021-029195(特開2022-130174)

藤原幸一,加納学,堀憲太郎,岩本洋紀:居眠り検知装置、検知方法、及びコンピュータプログラム

特許7431414

藤原幸一,太田鴻志,山川俊貴,久保孝富:熱中症発症検知装置

特許74031664(PCT/JP2020/ 52)

藤原幸一,仲山千佳夫,岩崎絢子:睡眠時無呼吸症候群判定装置、睡眠時無呼吸症候群判定方法、及び、睡眠時無呼吸症候群判定プログラム

特許7416432(PCT/JP2020/ 52)

藤原幸一,坂根史弥:てんかん発作予測装置、心電指標データの分析方法、発作予測コンピュー タプログラム、モデル構築装置、モデル構築方法、モデル構築コンピュータプログラム

PCT/JP2019/18574

藤原幸一,宮谷将太:演算装置、検知装置、演算方法、及び、コンピュータプログラム

特許6691334

藤原幸一,仲山千佳夫,加納学:無呼吸識別システム及びコンピュータプログラム

特許6344912

藤原幸一,加納学:てんかん性発作兆候検知装置、てんかん性発作兆候検知モデル生成装置、てんかん性発作兆候検知方法、てんかん性発作兆候検知モデル生成方法、てんかん性発作兆候検知プログラムおよびてんかん性発作兆候検知モデル生成プログラム

特許6375496(特開2015-226696)

山川俊貴,藤原幸一,平岡敏洋,阿部恵里花:眠気検出方法及び眠気検出装置

特許5661594(特開2013-99143)

藤原幸一,須山 敬之:予測モデル構築装置、方法、及びプログラム、並びに発電量予測装置、及び方法

特許5457737(特開2011-008562)

加納学,藤原幸一:プラント制御情報生成装置及び方法、並びにそのためのコンピュータプログラム

受賞歴・社会的活動など


2022年  9月

計測自動制御学会 著述賞

2021年  6月

獣医神経症学会 徳力賞

2021年  3月

電気通信普及財団賞  テレコムシステム技術賞

2021年  1月

 計測自動制御学会 中部支部 支部賞

2020年  6月

日本毒性学会学術年会 優秀研究発表賞

2018年11月

計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2018 優秀発表賞

2018年11月

計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2018 優秀論文賞

2018年  7月

人工知能学会 全国大会優秀賞

2017年11月

計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2017 最優秀論文賞

2017年  9月

計測自動制御学会 論文賞

2017年  4月

新技術財団市村学術賞 功績賞

2016年  9月

計測自動制御学会 技術賞

2015年11月

計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2015 優秀論文賞

2015年  3月

計測自動制御学会 第一回制御部門マルチシンポジウム 部門大会賞

2014年11月

計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2014 優秀論文賞

2014年11月

計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2014 奨励賞

2012年10月

計測自動制御学会 関西支部 奨励賞

2023年11月  6日

鈴井良輔(医学部D4):てんかん学会 優秀口演賞 

2023年11月  1日

中西俊之(特任助教):人工知能学会 全国大会優秀賞

2022年  7月23日

中西俊之(名古屋市立大学医学部博士課程):麻酔科学サマーセミナー ベストプレゼンテーション賞 優秀賞

2019年11月25日

後藤有貴(京大M1):計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2019 奨励賞

2019年  7月31日

岩崎絢子(京大医学部5回生):人工知能学会全国大会奨励賞

2019年  3月  9日

仲山千佳夫(京大D2):リバネス研究費アワード

2018年11月27日

坂根史弥   (京大M2):計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2018 奨励賞

2018年  6月20日

坂根史弥   (京大M2): 生体医工学会 Young Investigator Award

2017年11月27日

小川紗也加(京大M2):計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2017 奨励賞

2016年  5月27日

鎌田啓輔   (京大M2):システム制御情報学会学術講演会 SCI 16 学生賞

2016年  5月27日

内田剛志   (京大M2):システム制御情報学会学術講演会 SCI 16 学生賞

2016年  1月12日

阿部恵里花(京大M2):IEEE ICCE 2016・IEEE CE East Japan Chapter Young Scientist Award

2015年  3月17日

阿部恵里花(京大M1):京都大学ICTイノベーション優秀研究賞

2014年11月22日

阿部恵里花(京大M1):計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2014 奨励賞

*括弧内は受賞当時の学年
2023年11月 3日

医療安全を目指した生体信号を活用した医療AI の開発,千葉県医師会医学会学術大会ランチョンセミナ

2023年 8月25日

生体信号を活用した医療AI開発,急性期輸液管理研究会

2023年 7月12日

心拍変動解析と機械学習の融合,お茶の水循環器AI研究会

2023年 5月19日

生体信号を活用した医療AI,生体医工学会

2022年10月27日

IoTで作る医療AI,第34回情報伝送と信号処理ワークショップ

2022年  8月28日

心拍変動解析を用いたてんかん発作予知AIの開発,山口・九州脳外科セミナー

2022年  7月25日

HRV解析を用いたヘルスモニタリング,自動車技術会第2回ドライバ評価手法検討部門委員会

2022年  7月  1日

大規模臨床データセットを用いたR-R間隔とニューラルネットワークによるSASスクリーニングAIの検証,睡眠学会シンポジウム

2021年11月29日

スモールデータ解析で開発する医療AI,バイオマテリアル学会シンポジウム

2021年10月20日

心拍変動解析とAIを用いた精神・神経疾患の検出・スクリーニング,名古屋若手神経内科医セミナー教育講演

2021年10月7日

スモールデータ解析で作る医療AI - 心拍データから睡眠時無呼吸症候群と熱中症発症を見つける,愛知県設備設計監理協会主催市民講座

2021年  9月11日

心拍変動解析と機械学習の融合によるてんかん発作予知AI,関西医療情報処理懇談会(KMI) 第64回例会

2021年  7月10日

心拍データを用いたてんかん発作予知AI,日本てんかん学会九州支部会

2021年  2月20日

医学と工学の垣根を越えた医療AI開発,マイクロソフトDeep Learning Lab Healthcare Day 2021 ~医療 x AI への参入障壁を乗り越える~

2020年12月16日

医療とAI,東京ハートラボ研究会

2020年  6月  2日

AI/IoTによるソーシャルディスンス社会におけるヒトのセンシング,名古屋大学高等研究院ウェビナー

2020年  1月21日

IoTシステム設計において考慮すべきこと,化学工学会第51回Continuing Educationシリーズ講習

2019年12月  1日

新たなてんかんケアの可能性~てんかん発作予知システムの開発,名古屋大学医学部市民公開講座

2019年11月22日

医療AI開発とその活用〜てんかん発作予知を例に,第39回医療情報学連合大会企画カンファレンス

2019年11月  7日

人工知能で測れないものを測る,天白高校・出前授業

2019年10月  5日

心拍変動解析を用いたてんかん発作予知・検知技術の開発,名古屋大・聖隷浜松合同カンファレンス

2019年  9月12日

Closed-Loop てんかんケアの実現に向けたてんかん発作予知アルゴリズムの開発,2019年電子情報通信学会ソサイエティ大会

2019年  7月17日

AI/IoT を活用した新たなてんかん治療法の開発,名古屋大学医学部脳とこころの研究センタ・サマースクール

2019年  7月  2日

医学における AI の活用てんかん・睡眠障害を例に,東京医科歯科大学脳機能外科セミナー

2019年  6月27日

医療AI人材とか何か〜てんかん・睡眠障害のモニタリングAIの開発を例に,日本睡眠学会医師向けセミナー

2018年  5月28日

MATLABを用いた医療機器ソフトウェア開発心拍変動解析とてんかん発作予知,MATALB Expo 2019

2019年  3月  2日

JSPS卓越研究員事業説明会・若手研究者による講演

2019年  2月10日

医療×AIシンポジウム -医療×AI推進人材を考える-(日本マイクロソフトDeep Learning Lab)

2018年12月12日

スモールデータ解析でAIに勝つ〜データ解析を活用した医療機器開発,ものづくり企業に役立つ応用数理手法の研究会

2018年10月27日

ウェアラブル心拍変動センサを用いたてんかん発作予測システムの開発,日本てんかん学会学術集会

2018年  9月  8日

スモールデータでAIに勝つ~てんかん発作予知を例に,鉄鋼協会産学若手交流セミナー

2017年11月  6日

リアルタイム心拍変動解析を用いたヘルスモニタリング,京都大学テックフォーラム

2017年10月29日

心拍変動を用いた入眠検出,日本時間生物学会学術大会シンポジウム

2017年  9月  5日

心拍変動解析と機械学習を用いたてんかんアラーム〜スモールデータ解析でAIに勝つ,市村学術賞受賞記念講演

2017年  9月  4日

人と人をつなぐテクノロジ, 七尾市青年会議所公開授業

2017年  6月29日

睡眠とHRVのスモールデータ解析,日本睡眠学会定期学術集会コンピュータ委員会シンポジウム

2017年  3月11日

熱中症アラーム開発の取り組み - 2020年に向けて,鹿児島県西之表市「スマートエコアイランド種子島」シンポジウム

2017年  1月20日

報道と研究 - 現場から,新聞労連研修会(京都新聞社)

2016年10月  7日

リアルタイム心拍変動解析技術を用いたドライバ状態推定,CEATEC JAPAN 2016 自動運転コンファレンス企画

2016年  7月26日

Application of Process Data Analysis Techniques to Health Monitoring Device Development,PSE Asia 2016 Keynote 

2016年  5月24日

心拍変動解析を用いたヘルスモニタサービスの開発,JST京都大学新技術説明会

2015年  9月30日

心拍変動解析によるヘルスモニタリング,自動車技術会シンポジウム

2015年  7月  2日

運転環境と睡眠,日本睡眠学会定期学術集会シンポジウム

2015年  1月14日

リアルタイムてんかん発作兆候監視アルゴリズムおよび監視装置, ウェアラブルEXPO

2014年  5月15日

心拍変動解析に基づくてんかん発作兆候モニタリングデバイス, 国際バイオテクノロジー展

2013年  3月28日

Heart Rate Variability Analysis for Epileptic Seizure Prediction, APSIPA BioSiPS Workshop, Bangkok, Thailand

2012年12月  7日

NC スペクトラルクラスタリングを用いたソフトセンサ設計と入力変数選択, 日本学術振興会プロセスシステム工学第143委員会

2012年10月25日

Use of a Statistical Modeling in Japanese Industry, SPO2012, Kyiv, Ukraine

2024年  5月

人工知能学会企画セッション主催者「医療AI開発における薬事と倫理

2024年  3月

睡眠学会若手の会・冬の学校世話人

2023年11月

APSIPA ASC2023 Area Chair (BioSiPS)

2023年  9月

日本睡眠学会第45回定期学術集会・第30回日本時間生物学会学術大会合同大会シンポジウムオーガナイザ「医工連携によるRBD病態解明の取り組み」

2023年  6月

第37回人工知能学会全国大会セッションオーガナイザ「生体信号を活用した医療・ヘルスケアAI」

2023年  2月

第25回脳機能マッピング学会シンポジウム「脳機能・脳疾患理解への工学的アプローチ」

2023年  2月

日本睡眠学会・冬の学校世話人

2022年11月

臨床神経生理学会第52回学術大会シンポジウムオーガナイザ「てんかん診療への国産工学・AI技術の応用」

2022年  6月

第36回人工知能学会全国大会セッションオーガナイザ「生体信号を活用した医療・ヘルスケアAI」

2019年11月

計測自動制御学会システム・情報部門 SSI 2019 セッションオーガナイザ

2018年12月

APSIPA ASC 2018 セッションオーガナイザ

2018年11月

計測自動制御学会システム・情報部門 SSI 2018 セッションオーガナイザ

2017年11月

計測自動制御学会システム・情報部門 SSI 2017 セッションオーガナイザ

2015年11月

APSIPA ASC 2015 セッションオーガナイザ

2015年11月

計測自動制御学会システム・情報部門 SSI 2015セッションオーガナイザ

2013年11月

APSIPA ASC 2013 セッションオーガナイザ

2023年  6月15日

てんかん発作予知AIシステムの厚労省SaMD優先審査の指定について(名古屋大学プレスリリース

2023年  6月  8日

てんかん発作予知を含めた患者状態予知・検知アプリの実用化に向けて(日本経済新聞

2023年  3月16日

書籍「最先端の研究者に聞く 日本一わかりやすい2050の未来技術」取材協力・インタビュー

2022年  6月16日

医療AI開発についての提言(PC Watchほか)

2021年  9月10日

夏休みこども科学インターネット相談について(東京新聞夕刊1面

2021年  6月23日

Deep Learning Lab Healthcare Day 2021の講演レポートの公開(slideshare

2021年  6月17日

てんかん発作予知の研究について(日刊ゲンダイヘルスケア

2021年  2月13日

てんかん発作予知の研究について(NHK World

2020年  5月30日

てんかん発作予知の研究について(NHK World

2020年  4月  9日

てんかん発作予知の研究について(NHK「おはよう日本」)

2020年  3月23日

てんかん発作予知の研究について(NHK京都放送局「ニュース 630 京いちにち」)

2019年10月  9日〜11日

てんかん発作予知システムをBioJapan 2019出展(AMEDブース内)

2019年  7月31日

てんかん発作予知システム開発について(日経新聞夕刊ライフサポート面)

2019年  7月19日

イヌがヒトと共感する能力を有していることを実証した研究について(朝日新聞・夕刊)

2019年  7月19日

イヌがヒトと共感する能力を有していることを実証した研究について(麻布大学・名古屋大学など共同プレスリリース)

2019年  6月21日

第53回人工知能学会における睡眠時無呼吸症候群スクリーニングアルゴリズムの開発についての発表について(m3.com)

2019年  3月13日

日本マイクロソフトDeep Learning Lab 医療×AIシンポジウム 講演紹介(m3.com)

2019年  2月10日

てんかん発作予知システム開発の紹介(AMED先端計測事業紹介パンフレット)

2019年  2月  1日

スモールデータ解析とてんかん発作予知について(日経新聞本紙「かがくアゴラ」)

2019年  1月28日

クアドリティクス株式会社について(KBS京都 京都ライブ!)

2019年  1月27日

hamonを用いたてんかん発作予知について(NHK関西「ルソンの壺」)

2019年  1月  7日

てんかん学会でのスペシャルセッションでの招待講演について(CLINIC magazine 2019年1月号)

2018年12月30日

てんかん発作予知システム開発について(読売新聞全国版2面)

2018年  6月15日

第32回人工知能学会全国大会医療AIセッションでの発表について(m3.com)

2018年  6月13日

第32回人工知能学会全国大会医療AIセッションのシンポジウムについて(m3.com)

2018年  5月15日

京都市「KYOTO発起業家育成プログラム」の採択案件に係るベンチャー企業の創業について(京都市プレスリリース)

2018 年 5月10日

てんかん発作予知システムについて(Hello! Doctor)

2017年12月13日

てんかん発作予知システムについて(日経メディカル)

2017年11月  4日

てんかん発作予知システムに係るAMED班会議について(京都新聞・共同通信など)

2017年10月26日

てんかん発作予知システムのついて(日経産業新聞)

2017年  9月21日

熱中症アラーム開発の取り組みについて(琉球新報)

2017年  9月  5日

鵬学園高等学校(石川県七尾市)での講演について(北國新聞)

2017年  7月22日

テックプランター熊本でのプレゼンについて(NHK熊本放送局)

2017年  7月  5日

AMED先端計測プログラム採択について(AMEDプレスリリース)

2017年  4月26日

公益法人新技術開発財団市村賞について(日経新聞朝刊)

2017年  4月16日

てんかん発作予知について(京都新聞企画「車社会のきしむ音」連載第5回)

2016年12月  4日

京都新聞企画「ソフィアがやってきた」(京都新聞・日曜面)

2016年12月  2日

てんかん発作予知システムについて(読売新聞朝刊・社会面)

2016年10月29日

ニッポンのジレンマ出演(NHK・Eテレ)

2016年  6月  6日

てんかん発作予知システムについて(朝日放送・キャスト)

2016年  6月  2日

眠気検知システムについて(テレビ東京・モーニングチャージ)

2016年  5月18日

てんかん発作予知システムについて(京都新聞)

2016年  5月12日

眠気検知システムについて(毎日放送・ちちんぷいぷい)

2016年  5月10日

眠気検知システムの実証実験開始について(NTTドコモ・プレスリリース)

2016年  3月18日

眠気検知システムの実証実験開始について(産経新聞)

2015年  1月21日

てんかん発作兆候検知システムについて(日経産業新聞)

2014年12月  1日

京都大学外国向け研究紹介冊子 Kyoto University Research Activities Vol. 4 No. 3 (December 2014)

2014年10月10日

心拍変動解析を用いた研究について(産経新聞)

2014年  8月27日

てんかん発作兆候検知システムについて(毎日放送・ちちんぷいぷい)

2014年  8月13日

眠気検知システムについて(産経新聞)

2014年  7月29日

てんかん発作兆候検知システムについて(NHK・産経新聞・京都新聞・共同通信)

2024年  1月 - 現在

IEC/TC62国際エキスパート(医機連WGメンバ)

2023年  7月 - 現在

IEEE EMBS Student Mentoring Program Mentor

2023年  6月 - 11月

APSIPA ASC 2023 Technical program committee

2022年  7月 - 現在

AMED医療機器等研究成果展開事業,プログラムオフィサー(PO)

2022年  1月 - 現在

APSIPA Transactions on Signal and Information Processing, Accosicate Editor

2021年  3月 - 現在

Frontiers in Analytical Science, Review Editor

2021年  1月 - 2022年12月

APSIPA BioSip Technical Commitee, Chair

2020年10月 - 現在

IEEE the Consumer Technology Society (CTSoc) Entertainment and Gaming TC member

2020年  6月 - 現在

International Journal of Environmental Research and Public Health Special Issue Chief Editor

2019年  8月 - 現在

Frontiers in ICT Special Issue Chief Editor

2017年  1月 - 現在

日本睡眠学会  若手の会幹事

2013年10月 - 現在

APSIPA BioSip  Technical Committee

2012年10月 - 現在

日本学術振興会 第143委員会委員

競争的資金


大幸財団海外渡航助成(2024年6月)

ESCAPE34-PSE24(イタリア・フィレンツェ)渡航

天野工業技術研究所研究助成金(2024年4月〜2025年3月)

生産プロセスの強靱化を目指したプロセスダイナミクスと非線形性に対応できる異常検知手法の開発

G-7奨学財団研究助成(2023年4月〜2024年3月)

ウェアラブル心拍センサを用いたレビー小体型認知症の早期診断AIの研究開発 (2年目)

SCAT研究費助成

ニューロモジュレーション治療パラメータ最適化のためのグラフ構造操作手法の解析(2023年4月〜2025年3月)

電気通信普及財団・調査研究助成

超短時間心拍変動解析によるウェアラブル心房細動重症度診断クラウドAIの開発(2023年4月〜2025年3月)

AMED橋渡し研究プログラム・シーズH(異分野融合型)(2022年8月〜2023年3月)

ウェアラブルセンサと人工知能を用いた超短時間不整脈診断システムの開発

AMED医工連携・人工知能実装研究事業・加速費追加交付(2022年9月〜2023年3月)

心拍変動解析によるてんかん発作予知AIシステムの研究開発

立松財団研究助成(2022年8月〜2024年7月)

グラフニューラルネットワークに基づくバッチプロセスの異常検知

G-7奨学財団研究助成(2022年4月〜2023年3月)

ウェアラブル心拍センサを用いたレビー小体型認知症の早期診断AIの研究開発

豊田理研スカラー(2022年4月〜2023年3月)

心拍変動解析を用いたレビー小体型認知症の早期診断AIの開発

立石科学技術振興財団・研究助成A(2022年4月〜2023年3月)

擬似心拍フィードバックを用いた運転者の焦燥感低減技術の開発

AMED医工連携・人工知能実装研究事業・加速費追加交付(2021年10月〜2022年3月)

心拍変動解析によるてんかん発作予知AIシステムの研究開発

AMED医工連携・人工知能実装研究事業(2021年4月〜2026年3月)

心拍変動解析によるてんかん発作予知AIシステムの研究開発

IO-DATA 財団 研究助成(2021年4月〜2022年3月)

心拍変動解析と機械学習を用いたてんかん発作予知AIの実証研究

ムーンショット型研究開発事業・新たな目標検討のためのビジョン策定(2021年1月〜2021年7月)

 サイボーグ技術によって身体を再定義し、自己の能力を従来の人の限界を超えて高め誰もが自己実現できる社会

大川情報通信基金 研究助成(2020年12月〜2021年11月)

自己符号化器と多変量統計的プロセス管理を融合した新たな異常検知手法の開発

住友電工グループ社会貢献基金 学術・研究助成(2020年12月〜2021年11月)

心拍変動解析を活用したCOVID-19重症化予測AIの開発

中谷医工計測技術振興財団新型コロナウイルス感染症対策助成プログラム(2020年  7月〜2021年 6月)

心拍変動解析に基づくCOVID-19重症化予測機械学習アルゴリズムの開発研究

牧誠記念研究助成(2020年  6月〜2021年 3月)

COVID-19重症化予測AIの開発

AMED先端計測・加速費(2019年11月〜2020年  3月)

てんかん発作オンデマンド介入のための発作予測システムの開発

JSPS科研費基盤B(2019年  4月〜2023年  3月)

ウェアラブルデバイスによる熱中症発症予防のための熱中症アラームシステム

AMED先端計測・機器開発コース(2019年  4月〜2020年  3月・要素技術コースからのアップグレード)

てんかん発作オンデマンド介入のための発作予測システムの開発

JSPS卓越研究員研究費(2018年10月〜2020年  3月)

ニューラルネットワークを用いた生産プロセスのモデル化

内閣府平成30年度第2回医療分野の研究開発関連の調整費(2018年11月〜2019年  3月)

てんかん発作オンデマンド介入のための発作予測システムの開発

JSTさきがけ(2018年10月〜2022年  3月)

非専門医によるてんかん診療質向上のための診療支援AI基盤の創出

京都大学インキュベーションプログラム(2018年  4月〜2021年  3月)

リアルタイム心拍変動解析技術を用いたヘルスケアサービス開発

住友電工グループ社会貢献基金学術研究助成(2018年  3月〜2019年  3月)

非専門医のてんかん診療の質改善のためのてんかん診療支援クラウドAIの開発

服部報公会工学研究奨励援助金(2017年10月〜2018年  9月)

ロバスト主成分分析を用いたてんかん発作予知システムの実用化研究

AMED先端計測・要素技術コース(2017年  8月〜2020年  3月)

てんかん発作オンデマンド介入のための発作予測システムの開発

村田学術振興財団研究助成(2017年  8月〜2018年  8月)

クラウド型てんかん発作診療支援AIの開発

高橋産業経済研究財団研究助成(2017年  4月〜2019年  3月)

心拍変動解析と機械学習の融合による脳卒中検知システムの基盤技術開発

セコム科学技術振興財団挑戦的研究(2017年  4月〜2020年  3月)

ウェアラブルセンシングと人工知能の融合によるクラウドてんかん発作診療支援システムの開発

中島記念国際交流財団日本人若手研究者研究助成金(2016年4月〜2017年  3月)

心拍変動解析と機械学習に基づいた熱中症発症予測アルゴリズム構築

JFE21世紀財団助成金(2015年12月〜2016年11月)

PLSと構造正則化に基づいた高精度溶銑温度予測モデルの開発

三菱財団自然科学研究助成(2014年  9月〜2016年  8月)

自動車運転中に特化したてんかん発作兆候監視システム開発およびインタフェース設計

国際科学技術財団研究助成(2014年  4月〜2015年  3月)

心拍変動解析によるてんかん発作早期予知デバイスの開発

JSPS科研費若手B(2014年  4月〜2018年  3月)

迷走神経刺激療法有効性事前判定のためのてんかん発作軽減効果予測手法の開発

住友電工グループ社会貢献基金(2013年10月〜2014年9月)

心拍変動に基づくてんかん発作兆候検知システムの構築

京都大学若手研究者スタートアップ研究費(2012年10月〜2014年  3月)

心拍変動解析を用いたてんかん発作予知に関する研究

京都大学グローバルリーダー養成ユニット研究費(2009年  4月〜2010年  3月)

統計的手法を用いたバッチプロセス品質推定手法の開発

JSPS特別研究員科研費(2008年  4月〜2010年  3月)

製品品質改善及び操業安定化のための生産プロセスのモデル化・最適化手法の開発

企業との共同研究は非公開

JST-CREST(2022年10月〜2028年3月,代表:大野和則

社会的シグナルを介したイヌのスーパーセンシングの解明

JSPS科研費基盤B(2022年  4月〜2026年  3月,代表:前澤聡)

非侵襲的シミュレーションを可能とするコネクトーム基盤型機能外科手術の開発研究

AMED-CREST(2021年10月〜2027年3月,代表:平田仁)

神経科学を活用する複合性局所疼痛症候群に対する intelligent neuromodulation system の開発 

JSPS科研費基盤B(2021年  4月〜2025年  3月,代表:角谷寛)

認知機能低下に関する修正可能な因子の特定:マルチモーダルな生体データの利用

JSPS科研費基盤B(2021年  4月〜2025年  3月,代表:山川俊貴)

第二世代ヘルスケアIoT技術を支える生体計測・解析プラットフォームの基盤構築」

JSPS科研費基盤C(2019年  4月〜2022年  3月,代表:前原健寿)

心電図解析によるてんかん発作の検知・予知システム確立のための広帯域頭蓋内脳波解析

JSPS科研費基盤C(2018年  4月〜2021年  3月,代表:宮島美穂)

マルチモダリティ生体信号計測によるてんかん発作自動検出および重症度評価技術の確立

JSPS科研費基盤C(2018年  4月〜2022年  3月,代表:阪上由子)

AIによる、教育と医療で共有可能なADHDスクリーニング及び治療適正化方法の開発

厚労科研費(2017年10月〜2019年  3月,代表:奥村貴史)

保健医療用人工知能の技術革新と国際競争力向上に資する人材育成に関する研究(奥村班)

JSPS科研費基盤A(2017年  4月〜2021年  3月,代表:角谷寛)

生理機能に基づくレビー小体型認知症早期診断ウェアラブルデバイスの開発

厚労科研費(2017年  4月〜2020年  3月・代表:清水直樹)

夜間・休日を含む小児救急医療体制の最適化及び情報発信方法に関する研究(清水班)

JSPS科研費基盤C(2017年  4月〜2021年  3月,代表:下野僚子)

センシング技術を基軸とした健康管理システムの地域特性に基づく分析

JSPS科研費基盤C(2016年  4月〜2019年  3月,代表:浜崎禎)

治療抵抗性高血圧症に対する頭側延髄腹外側野の微小血管減圧術-確実な診断技術の開発

JSPS科研費基盤C(2014年  4月〜2017年  3月,代表:丸田雄一)

てんかん発作発現前の生理的脳内ネットワークの変調に基づいた発作予知理論の実証

JSPS科研費基盤B(2013年  4月〜2017年  3月,代表:宮島美穂)

ウェアラブルHRVセンサを用いたてんかん発作兆候検知システムの開発

JST A-Stepシーズ顕在化タイプ(2012年10月〜2014年  3月,代表:山川俊貴)

ネックレス型心拍数ワイヤレス計測デバイスを用いた小型・低コストな車載用居眠り検知システムの基盤技術開発

中西俊之(特任助教):JST-CREST「マルチセンシング」若手チャレンジ(2024年)
中西俊之(特任助教):日東学術振興財団(2023年12月〜2024年11月)
角田柊二(M2):スズキ財団海外研修助成(2023年)
谷口琳(B4):キーエンス財団「がんばれ!日本の大学生応援給付金」(2023年)
中西俊之(特任助教):JST-CREST「マルチセンシング」若手チャレンジ(2023年)
大出李雲(M2):日東学術振興財団海外派遣助成(2022年)
角田柊二(M1):NEC C&C財団国際会議論文発表者助成(2022年)
中西俊之(博士課程・名古屋市立大学医学部):JST ACT-X(2022年10月〜2025年3月)
伊達俊坪(M1):G-7G-7奨学財団奨学金助成(2022年10月〜2024年3月)
小枝正汰(M2):名古屋大学融合フロンティアフェローシップ(2023年  4月〜2026年  3月)
内田圭謙(M1):交易財団法人情報科学国際交流財団研究者海外派遣助成(2021年)
齋藤樹(M2):名古屋大学融合フロンティアフェローシップ(2022年  4月〜2025年  3月)
小枝正汰(M1):公益財団法人C&C財団 国際会議論文発表者助成事業(2021年)

学年は採択当時

好きな言葉


  •  十万桁まで計算された円周率に人間性が無いって?人間以外の誰がします?(森博嗣)
  • 天国へ行くのに最も有効な方法は,地獄へ行く道を熟知することである(マキャベリ)
  • 人っていうのは根っこでは,音とか光で動いているんじゃないかって(芦奈野ひとし)
  • 私は本当の旅の時代に生まれていれば良かったと思う(レヴィ=ストロース)
  • 一日中,たった一つの微分方程式を睨んでいたんだ.あの素敵な時間は,いったいどこへいったのだろう?(森博嗣)
  • みどい,実にみどい(みどいさん)

お問い合わせ

CONTACT



研究内容についての問い合わせや,研究室見学・進学についての相談は以下のフォームからお願いします.医学部博士学生の指導委託,海外からの留学生も広く募集しています.